親知らずの抜歯について
親知らず(親不知、智歯)の抜歯が必要なとき
一般的に現代人は顎が小さくなり、歯が生えるスペースが足らなくなってきています。その影響で歯並びが悪くなったり、親知らずは横向きや斜めに生えたりします。
親知らず(智歯)の抜歯が必要なときというのは、親知らずが機能する位置にない場合(半埋伏歯、埋伏歯、水平埋伏智歯)や、歯肉の炎症(智歯周囲炎)を発症させたり、手前の第2大臼歯にウ蝕(虫歯)を発生させたり、又はその恐れがある場合です。
上下の歯が正常な咬合関係にある場合は積極的に抜歯をしなくてもいいこともあります。
下顎の親知らず
正常な位置に生えていない場合、親知らずや手前の歯のウ蝕になることがあります。
右のレントゲン写真では、青矢印が親知らず、黄色が第一大臼歯がそれぞれ虫歯になった状態を示しています。
この場合は両者を抜歯しなければなりませんでした。



親知らずが生えてすぐにこのような第一大臼歯の虫歯が出来るわけではありません。しかし、一般に歯を抜くことは躊躇いがちになるので、時間経過と共にウ蝕が進むことはありえます。
程度によりますが、単純に虫歯治療で済む場合や神経を取る治療(抜髄)が必要になることがあります。
もっと早くに親知らずを抜歯していればこれらのことは避けられたはずと思う事例は多々あります。
抜歯に際してのリスク
- 術後の疼痛や腫脹はあります。
- 頬部に内出血斑が現れることがあります。
- 上顎智歯の場合、歯根が上顎洞(蓄膿症で膿が溜まる場所)に接近していることがあり、上顎洞と交通することがあります。
- 下顎智歯の場合、歯根が下顎神経に接近していることがあり抜歯時に神経を損傷してしまうと下唇やその下方の皮膚に痺れが生じることがあります。
- 時間は必要ですが回復しますが、回復するまでは不快感があります。
当院での対応
上記のことをエックス線写真を参考にご説明します。全ての親知らずが上記のリスクを伴っているとは限りません。
上記リスクをご理解いただいた上で抜歯に臨みます。
ご理解頂くためには時間が必要なので、無症状でも通常初診日当日の抜歯は避けています。
歯肉の炎症がある場合は、消炎後の抜歯になります。